
ブラインド操作方法
アルミブラインド・木製ブラインド・バーチカルブラインドの操作方法をご紹介します。
当店では…
・アルミブラインドは操作も簡単、人気の「ワンポール操作」
・大型窓用ブラインド・木製ブラインドには操作も軽い「ワンコントロール操作」
・バーチカルブラインドは人気のちょい開け機能のついた「コード&バトン操作」
…を採用しています。
どれも、厳しい試験を何度も受けてきて、操作性利便性も優れるものだけを取り扱っています。
日本国内製の高い技術力から生み出された、高品質のブラインドならではの操作方法です。
▶︎【バーチカルブラインド】操作へ
▶︎【ブラインドの安全対策】へ
アルミブラインド操作方法

一本のポールで簡単にブラインドの昇降・開閉ができる、見た目も操作もすっきりな人気のワンポール操作。大手ハウスメーカーのオプションで選ばれるブラインドをはじめ、信頼性の高いブラインドは「ワンポール」であることが多いです。
当店のワンポール操作のアルミブラインドは、日本国内大手メーカーのものです。たくさんの試験を経験して、壊れにくくなった高品質なブラインドをお届けしています。
伸ばした時のコードは、ポールに引っ掛ける部分があるので、コードが垂らしっぱなしにならず、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心です。

ワンポールの操作方法

少し低価格のブラインドは、ギアの比率が低く、開閉にポールをクルクルと何回も回す必要があるのですが、当店でも扱う日本国内のブラインドは、ギア比が高いので、少しの回転で開閉ができるのも特徴です。

昇降コードでブラインドの昇降を、チルトコードで羽根の角度調整を行います。
当店では、こちらは、省スペースで取付できるコンパクトな「薄型メカ」のブラインドに採用されている操作方法です。

コード&コードの操作方法

木製ブラインド・大型窓用ブラインド操作方法

一本のコードで、羽根の昇降と角度調整ができます。操作が軽くスムーズなギアタイプなので、オフィスや店舗などの大型窓用ブラインドに使用されています。
重量がある木製ブラインドも、同じワンコントロール操作なので、軽い力で操作ができます。木製ブラインドは、操作コードは側面についており、スッキリとした仕上がりです。▼操作動画▼は木製ブラインドです。

ワンコントロールの操作方法

バーチカルブラインド操作方法

バーチカルブラインドのコード&バトン操作は、コードでの開閉はもちろん、ベランダにちょっと出たい時などに便利な「ちょい開け」がバトンで操作可能です。
バトンで羽根の角度調整も出来るので、昼は風や光を取り込み、夜は全閉にしてプライバシーが守れます。
操作コードでの羽根の開閉は「右開け・左開け・真ん中開け」から選べます。カーテンのように手軽に開閉ができるバーチカルブラインド。▼動画でぜひ動きをご覧ください。

コード&バトンの操作方法
■お部屋や用途に合わせて快適な操作方法を選べます(カートで選択)
※操作位置とブラインドの寄せ方の例
・左側で操作、ブラインドは右側に寄せたい→<左操作・右寄せ>
・右側で操作、ブラインドは中央から開きたい→<右操作・両開き>
ブラインド 安全対策
ブラインドはコードがあり、小さなお子様やペットがいるご家庭では引っかからないか心配なものです。
当店のブラインドは、安心してお使いいただくために、コードに引っかかりにくい仕様になっています。「ワンポール操作」では伸びたコードをまとめておけるフックが付属。ワンコントロール操作のウッド(木製)ブラインドや、タテ型(バーチカル)ブラインドは、コードをまとめておけるクリップが付属しています。
また、コードタイプのものは、「セーフティジョイント」になっているため、子供の体重のような重みが加わった時に、外れるような仕様になっているので、安心して使用頂けます。

※お子様は思わぬ行動をとります。コードやチェーンなどで、遊ばせないように注意して下さい。また、コードやチェーンの近くにソファーやベッドなど、ブラインド類のコードやチェーンに手が届くと、事故など、思わぬ事態を招くの恐れがありますので、付属のクリップなどを使用して、お子様の手の届かないように配慮くださいませ。
商品を探す