【5つのステップで最終確認】ウッドブラインドの発注方法

ウッドブラインドの発注方法で質問の多い、取り付け方法や採寸方法をまとめました。

ウッドブラインドのオーダー方法でご質問いただくことを中心にまとめています。ご心配なく発注頂けるよう、発注する前の最終確認用や、これから発注をされる参考にお使いください。

もちろん、ウッドブラインドってどうやって発注するんだろう?という方も、こちらを見ていただいた後に採寸方法や取り付け方法を確認してもらうと分かりやすくなっています。

■オーダーのウッドブラインドを発注するステップは5つです

こちらのステップの中で、特にご確認頂きたい内容が、STEP2とSTEP3になります。ブラインドのメカの詳細図や写真を利用して、説明します。

オーダーのウッドブラインドの発注のステップ。
ブラインドの取り付け方法の確認

ブラインドの取り付け方法は大きく分けて2つ。「天井付け」と「正面付け」の2種類に分けられます。
ビスを天井に向けて打ち付けるか(天井付け)、ビスを壁に打ち付けるか(正面付け)の2種類です。

ウッドブラインドの天井付けと正面付けの比較画像
ブラインドの横幅のサイズは実際の採寸した数字から引くのか足すのか?

取り付け場所、取り付け方が決まったら、採寸をはじめます。採寸のあと、サイズを確定していきますが、ブラインドのサイズの確定(足すのか?引くのか?)は、ブラインドをどうやって取り付けるかによって決まっていきます。

ウッドブラインドの天井付けと正面付けの採寸方法です。

窓枠の中やカーテンボックスの中に取り付けたい場合は、こちらの窓枠などのサイズを測っていただき、原則マイナス1cmして頂き、発注するのをお願いしております。取り付けたい場所にブラインドが入らなかったというトラブルを避けるためです。

また、窓を覆うように取り付ける場合は、左右それぞれスクリーンを、窓や窓枠からそれぞれ+2~3cm(合計4cm~6cm)足していただきます。お好みの部分にもなるので、余裕があればそれ以上でも問題ありません。

■ウッドブラインドの実寸値

オーダーを頂くウッドブラインドのサイズは、以下の部分になります。

ウッドブラインドの発注サイズの説明です。横幅はメカのサイズ、高さはブラケットを含むサイズとなります。高窓に付ける場合は操作コードの長さも選べます。

高さ方向のサイズについて

ウッドブラインドは羽根を垂直にした状態が「高さ」のサイズとなります。
羽根を回転させて、全閉する状態にすると、羽根がお辞儀した分、高さ方向に少し長くなります。

ウッドブラインドの開閉時の高さの比較です。

ウッドブラインドは高さ方向も1㎝単位の発注となっていますが、工場での高さの調整に限度があるため、発注頂くサイズに対し、お届けする製品の仕上がりサイズは、以下の通りに設定しております。発注前にご確認ください。

<注意ポイント>ウッドブラインドは羽根幅の関係で、採寸した高さと実際の仕上がり高さが多少変わります。

くわしい仕上がりサイズはこちら »

取り付け後に、高さ調整機能で高さを調整することが可能です。
高さ調整は、製品を取り付けたまま変更することが出来ます。窓枠との干渉など気になる場合は、こちらで調整ください。

ブラインドの高さ調整

高さ調整方法はこちら »

ブラインドのビスの取り付け位置

ブラインドにはブラケットという金具が同梱されますが、こちらの金具を取り付けてから、本体のブラインドを取り付けます。ブラケットを取り付ける部分には、下地が必要となります。下記にある側面図を利用いただきますと、取り付け時の参考になります。