【図解】アルミブラインド採寸方法・測り方(天井に直接取り付ける方法)

アルミブラインドの天井直付けの採寸方法を詳しくご紹介します。

アルミブラインドの採寸方法ですが、取り付け方法によって少しずつ採寸方法が異なります。こちらのページでは、天井に直接取り付ける【天井付け(天井直付け)】の詳しい採寸方法や製品サイズをご紹介します。

↓画像をクリックすると他の取り付け方法もご覧いただけます。

天井に直接取り付ける
【天井直付け】

バーチカルブラインドを間仕切りとして天井直付けした時の施工画像
アルミブラインドの天井付けでのブラケット取り付け方法。

空間の天井に直接、取り付けを行う「天井付け」です。お部屋の間仕切りとして取り付けたい時や、一般の住宅の掃き出し窓などは、この取り付け方法が選ばれることが多いです。

天井に直接取り付けることで、窓を最大限に大きく活用でき、天井を高く見せる効果がります。
※ビスを取り付けする位置(天井部分)の下地を必ず確認ください。

※取り付けの際は下地がある事をご確認ください。下地の探し方はこちら。(こちら »

■天井直付けで取り付ける場合の採寸箇所

アルミブラインド天井直付け採寸箇所
アルミブラインド・ウッドブラインドを天井に直接取り付ける際の(間仕切り使用)採寸方法

製品サイズとブラケットサイズ

アルミブラインドの製品高さと製品幅

※アルミブラインド製品重量の計算方法/kg
製品M幅×(製品M高さ×0.5+0.7)+0.2


通常アルミブラインドの取り付け用ブラケットサイズとブラインド本体の側面サイズ

よくある質問

Q.ブラインドを2台並べて設置する時の隙間はどのくらいあればいいですか?

A.ブラインドを2台並べて付ける場合は1センチ以上あけて取り付けてください。ブラインド同士の干渉を防ぐためです。

Q.取り付けは自分で出来ますか?

A.はい。取り付けはブラケットを取り付けると、ワンタッチで本体をはめ込むだけの取り付け方法です。詳しくは取り付けページをご覧ください。

アルミブラインドの取り付け方はこちら »

小さいサイズのブラインドは、1人で取り付ける方も多いです。女性が1人で取り付けられることも多くなってきました。1人で持つのが重いと感じるサイズでは、2人で取り付けて頂いた方が安全です。

取り付けの際にブラケットをネジで固定しますので、手動のドライバーでネジの差し込みが難しい場合は、電動ドライバーをご利用下さい。下地が固いこともあるので、この場合も電動ドライバーが便利です。

Q.大きな窓などで、左右、別々に操作することはできますか?

A.通常のブラインドを2台並べる方法と、1台のメカを真ん中で分けて操作が可能な「セパレート(オプション+3,850円)」をお選び頂く方法があります。セパレートタイプは、ご注文時のオプションにてご選択可能です。両端の操作棒で、左右別々に昇降出来るので、左右で利用頻度の違う窓におすすめです。もちろん価格も2台別々に注文頂くより、セパレートタイプのオプションを選んで頂いた方がリーズナブルです。(オプションページにも詳しく記載があります。こちら »

Q.「高さ」「製品高さ」、「取り付け高さ」など、表現が違いますが、何が違いますか?

A.当店では、「高さ」と明記しているものは、製品自体の高さ、縦方向のサイズとなります。こちらの「高さ」でお選びいただいたサイズがそのまま、製品自体の高さ(縦方向)のサイズとなります。「取り付け高さ」とは、取り付ける位置の高さとなります。製品の高さ方向より、取り付けが高い位置にある場合など、操作棒などを適切な長さに設定するために必要な情報となります。

当店の発注時は、取り付け高さの入力はなく、ご自身で測っていただいた数値より、操作棒・操作コードの長さを指定頂くようにしています。